「鍼灸師になるには?仕事内容や資格取得までの道のりを徹底解説」
鍼灸師は「はり師」と「きゅう師」という国家資格を保有している医療従事者です。
通常、はり師ときゅう師の両方を資格取得することが多いため鍼灸師と呼ばれることが一般的です。
今回は鍼灸師のお仕事についてや、鍼灸師になるために必要な資格についてご紹介します。
<目次>
1.鍼灸師のお仕事について
1.1鍼灸とはどんな効果がある?
1.2鍼灸師はどんな道具を使っているの?
1.3鍼灸師はどんなところで働いている?
1.4あん摩マッサージ指圧師や柔道整復師とは何が違う?
1.5鍼灸師の給料は?
1.6鍼灸師の一日のスケジュールは?
2.鍼灸師になるためには
2.1資格を取得するためには?
2.2専門学校卒業より大学卒業の方が就職に有利?
2.3通信制の学校はある?
2.4夜間部の学校はある?
2.5国家試験は難しい?
2.6国家試験の概要について
1.鍼灸師のお仕事について
1.1 鍼灸とはどんな効果がある?
鍼や灸を用いて身体の経穴(いわゆるツボ)や筋肉に刺激を与えて施術をしていきます。
鍼灸師は東洋医学をベースとしてヒトの自然治癒力を活性化させ様々な病気やケガを治療していきます。薬や手術を行う西洋医学的な治療とは異なる点が特徴であり、薬が体質的に合わない方やドーピング検査などに違反しないために薬の使用が制限されるアスリートに対しても施術ができるため、注目が集まっています。
また、東洋医学では古くから「治未病(未だ病まざるを治す)」という考えがあり、病院での検査では問題が無くても調子が悪い場合や、病気になる前から養生をする予防治療という観点からもアプローチのできる鍼灸師は、健康意識が高まっている日本で多く活躍する機会があります。
>リンク:東洋医学とは?
1.2 鍼灸師はどんな道具を使っているの?
鍼は日本ではステンレス製か銀製の毫鍼(ごうしん)と呼ばれる太さ直径約0.1mm~0.3mmほどの髪の毛ほどの細さのものを使うのが主流です。衛生的な点から現在では多くの場合、使い捨てのディスポーザブルが用います。鍼を体内に刺す、または皮膚表面をこすることにより人体に刺激を与えますが、注射針よりも細いため刺してもあまり痛みは感じません。
>リンク:鍼とは?(準備中)
灸はヨモギの葉の一部からつくられる艾(もぐさ)を皮膚表面に置き、火をつけることでツボを刺激していきます。血行改善の効果や温熱効果が期待されるため、肩こりや冷え性などに用いられます。
>リンク:灸とは?(準備中)
1.3 鍼灸師はどんなところで働いている?
鍼灸院といった治療院で働いていることが多いです。鍼灸師の資格の特徴として独立開業権があることから、資格取得後に独立開業をして院長として働いている方もいます。
その他にも様々な働き方があります。
・病院・クリニック勤務
・スポーツトレーナー
・エステサロン、美容鍼灸サロン
・介護施設、福祉施設
1.4 あん摩マッサージ師や柔道整復師とは何が違う?
鍼灸師と類似する職業としてあん摩マッサージ指圧師や柔道整復師があります。これらも鍼灸師と同じく医療系の国家資格に分類されます。
・あん摩マッサージ指圧師
鍼灸師と同様に東洋医学をベースとして治療を行うが、鍼や灸は用いず「もむ」「たたく」「押す」「なでる」といった手技を使い患者の身体の不調を治していきます。
>リンク:あん摩マッサージ指圧師とは?
・柔道整復師
骨、関節、筋、腱、靭帯などに加わる外傷性が明らかな原因によって発生する骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷といったいわゆるケガに対して手術などのメスを入れない「非観血的療法」で治療をします。
>リンク:柔道整復師とは?
鍼灸師の中にはあん摩マッサージ指圧師や柔道整復師の資格も合わせて保有している方がいます。
1.5 鍼灸師の給料は?
職業情報提供サイト(job tag)の就業者統計データによると年収は全国で約443万円と言われています。しかし、鍼灸師は独立開業もできるため、開業鍼灸師の中には複数の院を運営し年収が1000万円を超える人もいます。
>出典:職業情報提供サイト
1.6 鍼灸師の一日のスケジュールは?
鍼灸師として勤務する場合、治療院によって違いはありますが、多くの治療院では週5日(週休2日)1日およそ8時間勤務が多いです。
ビジネス街のサラリーマンを対象にしている地域では、土日は休診し、代わりに夜をメイン(21:00最終受付)にしている治療院もあります。他にもファミリー層が多い地域では土日をメインにし、シフト制で休みを調整している治療院など様々です。
(一日のスケジュール例)
9時前:出勤、開院準備
9時~:施術開始
12時頃:昼休憩
14時頃:施術開始
18時頃:片付け、ミーティング、退勤
2.鍼灸師になるためには?
2.1 資格を取得するためには?
日本で鍼灸治療を行うためには「はり師」「きゅう師」の国家資格が必要です。国家試験に合格することで資格を取得することが出来ます。国家試験を受験するためにはまず高等学校卒業または高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した後、はり師きゅう師養成施設で3年以上必要な知識・技能を習得。卒業することが条件となります。
養成施設は専門学校、大学、視覚障碍者のための教育機関などがあります。
2.2 専門学校卒業より大学卒業の方が就職に有利?
職種や資格によっては大学卒業が要件の一つになる場合もありますが、鍼灸師は該当しません。また、学歴よりも養成施設で身につけてき鍼灸技術や臨床の知識が重視されるため、大学卒業だからといって就職が有利になるとは限りません。
また職業情報提供サイト(job tag)によると鍼灸師の学歴は約70%が専門学校卒と言われています。
>出典:職業情報提供サイト
3年制の専門学校の方が、4年制の大学よりも1年早く卒業でき、鍼灸師として働くことが可能です。
2.3 通信制の学校はある?
残念ながら通信制の学校はありません。通学し資格取得に必要な専門的な知識や技術を習得する必要があります。
2.4 夜間部の学校はある?
午前中にスタートする学校が多く、当校の該当学科もその一つです。中には午後からスタートする午後部や夜18時頃からスタートする夜間部を併設している学校もあります。
2.5 国家試験は難しい?
国家試験は年に1回、2月に実施されます。実技試験はなく、四択問題の筆記試験となります。1問1点としてはり師、きゅう師いずれも170点満点中102点以上、出題数の6割以上正解することで合格となります。
毎年異なる問題が出題されるため難易度は年度によってバラつきはありますが、はり師、きゅう師ともに合格率は全国平均で約70~75%です。
東洋医学に加えて西洋医学や法律に関する問題なども出題されるため、幅広く勉強する必要があります。勉強をせずに資格取得は困難ですが、養成施設で勉強を積み重ね国家試験の準備をすれば国家試験合格も難しくはありません。
はり師国家試験
年度(試験回数) | 受験者数(名) | 合格者数(名) | 合格率 |
元年度(第28回) | 4,431 | 3,263 | 73.6 |
2年度(第29回) | 3,853 | 2,698 | 70.0 |
3年度(第30回) | 3,982 | 2,956 | 74.2 |
4年度(第31回) | 4,084 | 2,877 | 70.4 |
5年度(第32回) | 4,176 | 2,892 | 69.3 |
きゅう師国家試験
年度(試験回数) | 受験者数(名) | 合格者数(名) | 合格率 |
元年度(第28回) | 4,308 | 3,201 | 74.3 |
2年度(第29回) | 3,797 | 2,740 | 72.2 |
3年度(第30回) | 3,892 | 2,963 | 76.1 |
4年度(第31回) | 4,010 | 2,875 | 71.7 |
5年度(第32回) | 4,111 | 2,887 | 70.2 |
>出典:公益社団法人東洋療法試験財団
2.6 国家試験の概要について
①受験資格(東洋療法研修試験財団HPより)
学校教育法第90条第1項の規定により大学に入学することのできる者で、3年以上、文部科学大臣の認定した学校又は厚生労働大臣の認定した養成施設(いわゆる専門学校)で必要な知識及び技能を修得した者。
ただし、著しい視覚障害者については、学校教育法第57条の規定により高等学校に入学することのできる者で、あん摩マッサージ指圧師は3年以上、はり師及びきゅう師は5年以上、上記の学校又は養成施設で必要な知識及び技能を修得した者。
②実施日
年1回(2月の最終日曜日)
③試験地
晴眼者:北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県、沖縄県
視覚障害者:各都道府県
④試験科目
はり師国家試験
医療概論(医学史を除く)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、はり理論及び東洋医学臨床論
きゅう師国家試験
医療概論(医学史を除く)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、きゅう理論及び東洋医学臨床論
⑤試験方法
客観式四肢択一による筆記試験(実技試験なし)
⑥問題数
午前・午後各90問
問題161~170がはり師国家試験を受験する者が解答する「はり理論」、問題171~180がきゅう師国家試験を受験する者が解答する「きゅう理論」となる。
はり師国家試験合格には、問題1~170までの問題のうち正答率が6割以上の102点以上が必要。
きゅう師国家試験合格には、問題1~160、171~180までの問題のうち正答率が6割以上の102点以上が必要。
⑦受験手数料
1資格試験につき 19,500円。
⑧免許の交付
国家試験に合格すると合格証書が送付されます。その後登録申請し名簿に登録することにより免許証が交付されます。
手島梢(TESHIMA KOZUE)
高等学校卒業後、スポーツトレーナー専門学校へ進学。その後、鍼灸師養成校(専門学校)へ進学。はり師、きゅう師免許を取得する。
はり師・きゅう師免許取得後、鍼灸整骨院にて鍼灸師として従事する。
東京医療福祉専門学校鍼灸マッサージ教員養成科を卒業し鍼灸師養成校の教員資格を取得、2014年より4年間、都内の鍼灸師養成校(専門学校)で専任教員として在籍。
2018年より東京医療福祉専門学校の専任教員として在籍、現在に至る。
【保有免許・保有資格】
鍼灸師(はり師・きゅう師)免許
鍼灸教員資格